2017年10月10日 / 最終更新日時 : 2017年10月10日 artending 喪主様向けの内容 葬儀と習俗 〇野辺の送り 墓地または火葬場まで列を組み死者を送ることを「野辺の送り」と言います。 「野辺送り」「葬列」「渡御」とも言います。大正・昭和期に告別式が発生するまでは葬送儀礼の中心となっていました。 野辺の送りにはさまざま […]
2017年7月11日 / 最終更新日時 : 2017年7月11日 artending 喪主様向けの内容 返礼品 葬儀ではさまざまな返礼品が用いられますが、これを一般に「供養品」と呼んでいます。 「供養品」とは、葬儀において手伝ってくれた人や会葬者に振る舞う品物のことを言います。「他者に布施することによって仏に徳を積み、これを死者に […]
2017年7月10日 / 最終更新日時 : 2017年7月10日 artending 葬儀のどうして? 香典 「香典」はかつて「香奠」と書きました。「香を供える」という意味です。これから転じて、香を買う代金である「香典」「香資」「香料」になりました。仏教民俗学者は、墓に香花(=樒)をささげた、また宗教学者は、六種供養(仏を供養す […]
2017年5月29日 / 最終更新日時 : 2017年6月6日 artending 葬儀のマナー 飾りつけ 最近、通夜が告別式同様に会葬者の弔問を受ける場に変化してきたことから、通夜でも葬儀・告別式と同じ祭壇を飾ることが多くなってきましたが、かつては通夜のときは祭壇を飾らないというところもありました。もともと通夜 […]
2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月15日 artending 葬儀のマナー 喪中のご挨拶 喪中は年賀状を出さないというしきたりがありますが、皆さんはどのようにして周りの人にその事を知らせていますか?恐らく殆どの人は「新年の挨拶は控えさせていただきます」と喪中ハガキを出しているのではないでしょうか。 問題はどの […]
2013年11月15日 / 最終更新日時 : 2013年12月15日 artending 葬儀のマナー お布施の不思議 (お布施って何?お布施って必要なの?相場はどれくらい?) 今回は、葬儀や法要で準備しなければならない『お布施』について、本来の意味とあり方、相場について考えてみたいと思います。 お布施の意味・・・ 布施は菩薩(悟りを求めて修行する人)が行うべき6つの実践徳目の一つとされており、 […]
2013年11月2日 / 最終更新日時 : 2013年12月15日 artending 葬儀のマナー 死後のお名前、戒名とは 亡くなった人に付けられる戒名。何の為に、誰が付けるのか疑問に思ったことはありませんか?戒名は死後の世界へといった故人があの世で安心して暮らせるようにお坊さんから付けて貰える名前です。 生きていた時と違う名前を頂くことによ […]
2013年10月4日 / 最終更新日時 : 2013年12月15日 artending 葬儀のマナー 葬儀に参列する際のアクセサリー お葬式に参列する際、アクセサリーを付けてもいいのか…と悩まれている方も多いのではないでしょうか? 一般的に悲しみを表現するお葬式の場ではアクセサリーを付けることはNGとされています。 しかし、最近では涙を表現しているとい […]